受付カウンターで実施したい感染症対策

新型コロナウイルス(COVID-19)が、社会を震撼させています。
感染症対策は、いまや業務環境の最も重要なポイントとなりました。

新型コロナウイルスに限らず、感染症は毎年あります。季節性のインフルエンザ、ノロウイルスなど。
ですから、対策をするに越したことはありあません。

今回は、受付カウンターで実施したい新型コロナウイルスの感染症対策について解説します。
受付カウンターは、最も外部の人の出入りが多い場所ですね。

コロナウイルスの感染経路

新型コロナウイルスの感染経路は、飛沫感染・接触感染です。

飛沫感染は、飛び散った唾液が他人の体内に入ることで感染します。
ウイルスが含まれている、くしゃみ・咳が原因になる場合が多いです。

接触感染は、
「ウイルスが付着した手でなどで、物や人に触れる」
のを介して、ウイルスが他人に持ち込まれて感染します。

飛沫感染は、マスク・ビニールカーテン・ソーシャルディスタンスで、ある程度は予防できます。
しかし、ウイルス自体を不活性化する訳ではありません。
完全な予防は出来ないことが分かっています。

接触感染も、アルコールなどで拭き取ればある程度は予防出来ます。
効果が持続しないため、こちらも完全とは言えません。

受付カウンターで用いられる対策例

今現在、多くの企業や店舗で取られている受付カウンターでのウイルス対策を挙げてみましょう。

一般的に取られている対策と、その効果を紹介します。

ビニールカーテン

ビニールカーテンは、接客時の飛沫感染を予防するために設置されます。
他人の唾液が直接口に入る可能性が減るため、お互いに安心感があります。

ただし、これも完璧ではありません。
モノやお金のやり取りなどで、接触感染は発生しうるからです。
さらに、以下のような様々な問題もつきまといます。

  • 接客時の声が聞こえない

  • カーテン自体が汚れる

  • 圧迫感が強いため不快感を与える

あくまで飛沫感染の予防と、「安心感を得る」効果がある対策です。

パーテーション・パネル

透明なパーテーション・パネル(板状のアクリル板)などを仕切りとして置くと、飛沫感染を予防出来ます。

ビニールカーテンより声を遮らず、お互いの顔も見えるので、安心感はあります。
サイズが小さいと、感染症対策としての効果が下がります。

電話・オンライン応対

受付カウンターに、そもそも人を配置しない対策です。
電話(内線)越しや、オンライン経由のモニター越しに応対します。
顔を合わせないため、飛沫感染・接触感染を予防出来ます。

しかし、導入にはコストがかかります。
電話機やモニターを配置する場合、定期的な除菌も欠かせません。
パソコンを設置する場合は、常に通信をするので、回線環境なども整えなければなりません。
ITに不慣れな会社では、多くのトラブルが発生するでしょう。

アルコール除菌清掃

受付カウンターを、定期的にアルコールで清掃する予防も取られています。
アルコール除菌については、後に詳しく解説しています。

受付カウンターでは、どうしても人の出入りがありますね。
なおかつ、人の応対が必要です。
受付カウンターは外部からウイルスが持ち込まれやすく、感染が発生しやすい場所になりやすいといえます。
感染症対策は一つでも多く行っておきたい場所ですね。

一般的に採用されている対策法

また、現在多くの企業や店舗で一般的に採用されている対策と効果をみてみましょう。

従業員や来客者のマスク着用・アルコール除菌・検温などが行われていますね。

対策法 予防できるもの
マスク 飛沫感染
アルコール 一時的な除菌
検温 発熱している人の入場
ソーシャルディスタンス 飛沫感染
手洗いうがい 接触感染

マスク

マスクは、せき・くしゃみなどの飛沫感染を予防出来ます。
鼻や口などを無意識に触ってしまうと、鼻水や唾液が付着した手でモノに触れる場合がありますね。
それによる、接触感染の予防に繋がります。

マスクをしておけば、問題ないだろうという認識の方もいるでしょう。
しかし実際は、マスクはあくまで予防です。
コロナウイルスの感染防止を、完全に防いではくれません。

東京医科大学で、マスクの効果が研究されました。
マスクの着用で、ウイルスを吸い込む量が減ると報告されています。

ウイルスを吸い込む量は、布マスクでは60~80%まで抑えられます。
一方、医療用マスク(SARSなどで活躍)では、10~20%まで抑えられます。

つまり、一般のマスクでは、わずか20~40%くらいしかウイルスを吸い込む量を減らせません。
医療用マスクですら限界があるので、完全な対策とは言えません。

出典:東京大学医科学研究所

アルコール

アルコールはウイルスの「膜」を壊すことで不活性化します。
こちらも多くの店舗や企業で取られていて、コストも低く手軽に対策が出来るのが大きなメリットです。

アルコール除菌は病院などでも以前から使われています。
病棟や、病室の清掃などでも使われますね。
ただし、濃度70%以上95%以下のエタノールを用いるのが理想です。
薄めすぎると、効果が薄れてしまいます。

しかし厚生労働省によれば、60%台のエタノールによる消毒でも、一定の有効性があると考えられる報告があります。
ですから、70%以上のエタノールが入手困難な場合は、60%台のエタノールを使用した消毒でもやむを得ないでしょう。

一部では、コスト削減の為に薄めて使用する・アルコールではなく清掃用具(塩素系)を薄める、といった誤った対策が問題になりました。
このように、用法・容量が守られていない場合は、効果が下がります。
もちろん、危険性もあります。
また、一部の方はアルコールで手が荒れたり、アルコールアレルギーで同じく身体に異常が出る場合もあります。

アルコールは、効果の持続時間にも問題があります。
使用直後は効果がありますが、持続性に欠けます。
こまめに除菌を行わなければならず、たいへんな手間がかかります。

検温

検温は、ウイルス保持者(感染者)を出入りさせないようにする対策です。

熱があるなら、コロナウイルスに感染している可能性もあります。
そうした人を事前に出入りさせないので、クラスター感染を予防できる可能性があります。

ただし、新型コロナウイルスは、感染しても無症状・発熱しない場合もあります。
単に平熱が高いだけの人もいますし、検温だけでは判断が難しいでしょう。

また、検温する際は誰かが接近しなければいけません。
最近では、画像解析によって検温する装置など、様々なものが導入されています。
こちらも安心感はありますが、効果の割に導入コストは無視できませんね。

ソーシャルディスタンス

ソーシャルディスタンスは、人との距離を保って飛沫感染を予防する対策です。

距離がある程度離れていれば、飛沫感染はある程度防止出来るかもしれません。
ただし予防措置の1つに過ぎず、決定的な効果は期待出来ないでしょう。

まず上記で取り上げたマスクの予防効果からわかるように、マスクは完全な対策ではありません。
マスクをしていても、一定の割合でウイルスは侵入してしまいます。

また、くしゃみや咳の飛沫は、我々の思っている以上に飛距離があります。
せきは2~3m、くしゃみは3~5mも飛んでしまいます。
マスクは飛沫を防止しますが、隙間があるため完全には防ぐことは出来ません。
隙間から、若干飛沫が漏れてしまいますね。
やはり、ある程度は飛んでしまっていると考えるべきです。

手洗い・うがい

手洗いうがいも、古くから行われてきた感染症の予防策です。
こちらは、体内に入る前のウイルスを洗い流して予防します。

しかし、水だけの場合・消毒液(薬用せっけん・うがい薬など)を使った場合で、効果が異なります。
まず手洗いなしの場合、100%だとします。
流水のみで15秒洗った場合は、ウイルスが1%まで減少します。
石鹸で10秒~30秒のもみ洗いのあと、流水ですすぎをした場合は、0.01%。
石鹸で60秒もみ洗いのあと、流水で15秒すすぎをした場合は、0.001%。
石鹸で10秒もみ洗いしたあと、流水で15秒すすぎをする。これを2回繰り返した場合は、0.001%のウイルスが残ります。
丁寧な手洗いが、予防策としてはかなり効果が高いですね。

うがいに関しては、「10~15秒のうがいを3回ほど繰り返す」が有効だと言われます。
ただし、科学的な検証はなされていないのが現状です。

手洗い・うがいは、確かに効果的です。
しかし、やはり一時的な措置である点は変わりません。
また、体内に既に入ったウイルスは、手洗い・うがいで対策出来ません。
さらに、十分な効果を期待するなら、上記の方法を必ず守らねばなりません。

普段から、相当意識していないと難しいですね。
ですから、完璧な対策とはいえない現状があります。

感染症対策に、これらでは不十分

しかし、これらの対策だけでは、完璧な予防は不可能です。
どれか1つだけでは、もちろん完璧とはいえませんね。

全てを行っても、効果の持続性は低くなってしまいます。
なぜなら、手間がかかるため、そもそも全てをずっとやり続けるのは難しいからです。

特にモノからの付着である接触感染は、マスク・手洗い・除菌などを徹底していても、予防は難しいです。
効果の持続時間が短いからです。
結果、飛沫が物に付着してしまいます。
人が出入りすればするほど、次から次へとウイルスは持ち込まれてしまいますね。

材質による生存時間

コロナウイルスが死滅するまでの時間は、付着する材質によって異なります。
物に付着したウイルスは、長期間生き残ることもあります。

  • 紙ー3時間

  • 銅(硬貨含む)ー4~8時間

  • ダンボール―1日

  • 木・布ー2日

  • ガラス・紙幣ー4日

  • プラスチック・ステンレス―7日

コロナウイルスの生存時間は、上記の通り。
保健管理局によって発表されています。

特にダンボールは1日と意外と長く、コロナ過で宅配が増えているのに予防は万全ではなさそうです。
木材は2日、ガラスは4日、プラスチックに関しては7日と長く、机などオフィス周りでのウイルス生存時間はかなり長くなってしまいます。

多くのオフィスで採用されているデスクはプラスチック・ステンレスが多いですね。
やはり、ウイルスの材質ごとの生存時間は頭に入れておくべきです。
いくらアルコールを使ったところで、一時しのぎになってしまいますね。

出典:名古屋大学総合保健体育科学センター保健管理局

実際に必要な対策とは

では、実際に必要な対策はなんでしょうか。
結論からいえば、ウイルスを持ち込まないのが最良の策です。
しかし、ウイルスを全く持ち込まないのは、ほぼ不可能でしょう。

そうなると、重要なのは

  • ウイルスを長期間に渡って除菌する

  • ウイルスを留まらせない

  • ウイルスを付着させない

そのためには、以上の3点が可能な製品を使うのが近道です。

感染症対策が出来るVシャット

Vシャットは、コロナウイルスや雑菌の無効化が可能な製品です。

界面活性剤を使って、コロナウイルスを含むウイルスを無効化出来ます。
もちろん、雑菌やインフルエンザウイルスにも有効です。
効果には即効性があり、空間への噴霧も可能です。
しかもVシャットの施工後は、モノに付着したウイルスの無効化が長続きします。

受付カウンターは、まさにウイルスの出入り口だといえるでしょう。
そうした場所に
「即効性がある・持続性がある・ウイルスの無効化が出来る」
製品での対策は、とても有効です。

Vシャットが感染症対策を出来るメカニズム、科学的根拠については、別記事をご参照ください。