新型コロナウイルスにアルコールどのように効くのか

感染症対策において重要なのが消毒です。
こまめに手を洗い、定期的に清掃を行う事ことが大切ですが、常にそれを行うことは困難です。

手軽に殺菌を行うにはアルコールが非常に有用ですが、そもそも何故アルコールはコロナウイルスをはじめとしたウイルスや細菌に効果的なのでしょうか。

何故アルコールはコロナに効くのか

まず、ウイルスにはアルコールが効くタイプと効かないタイプがあります。
アルコールが効くタイプはエンベロープウイルス、アルコールが効かないウイルスはノンエンベロープウイルスです。

代表的なエンベローブウイルスはコロナウイルスやインフルエンザウイルス、ヘルペスウイルス、ヒト免疫不全ウイルスなどです。
ノンエンベロープウイルスはノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどです。

エンベロープとはウイルス粒子の最も外側に位置している脂質を主とした膜で、ウイルスの基本構造であるゲノム(遺伝子)及びカプシドというタンパク質の殻を覆っています。
これがあることで免疫系を回避したり、細胞のレセプターに作用して細胞への侵入を容易にすることを助けています。アルコールはこのエンベロープを破壊することでウイルスを不活性化し、消毒します。

ノンエンベローブウイルスはこの膜が無いため、アルコールによるウイルスの不活性化が非常に難しく、定期的に流行する事で知られています。
アルコール洗浄をしていたにもかかわらず、冬にノロウイルスがトイレなどを感染源として流行してしまうのはこの為です。
ノンエンベローブウイルスには塩素系消毒剤を用いて不活性化を行い、消毒します。

ではアルコールは完全にノンエンベロープウイルスに効かないのかといえば、実はそうではありません。
東京医療保健大学の論文によれば、アデノウイルスの一部は高濃度アルコール下において不活性化作用が認められています。

殺菌・抗ウイルス効果に及ぼすエタノール濃度の影響

また、作用時間を延長(1分以上)することで他のノンエンベロープウイルスも不活性化があるようです。

一般的な清掃において1分以上ウイルスをアルコールに晒す事は現実的ではない為、やはり消毒清掃においては塩素系消毒剤を使用することが望ましいでしょう。

アルコールは濃度が重要

消毒に使われるアルコールは主に2種類です。
エタノールとIPA(イソプロピルアルコール)がありますが、一般的に使いやすいのは前者です。
IPAは安価に入手する事が出来ますが、毒性があり、吸入してしまったり飲み込んでしまうと内臓や神経に悪影響を及ぼす事があります。
消毒剤で使用することもありますが、工業用の洗浄剤などで使用される際にも使用には注意が必要とされています。
エタノールはアルコール飲料の主成分で、エチルアルコールなどとも呼ばれ、扱いやすいので好んで使われています。

消毒剤として使用するエタノールの濃度は70%程度が良いとされています。
これは溶液(消毒液)中のエタノール分子は水素結合、疎水結合によりポリマー様構造を形成しており、さらに水分子と会合することによって大きな疎水性表面を持つクラスターを形成します。
分かりやすく言うと、エタノールの分子層と水分子層でサンドイッチのような状態になっています。
このクラスター構造は究極では分子組成比がエタノール:水=1:1、つまり濃度70%の溶液であり、このことがエタノール消毒液が最も殺菌力が高くなる理由と考えられています。

濃度70%以上のエタノール消毒液であれば、更に効くだろう、と考えがちですが、実は無水エタノールではクラスターを形成できず、消毒能力が少し落ちるのは面白いところです。

また、エタノールはどんどん蒸発していってしまう点からも、高濃度で短時間に消毒してしまわなければいけません。高濃度エタノールを吹き付け、5〜10秒程度拭くことで、ウイルスの不活性化を狙うことができるでしょう。

更に、低濃度のエタノールでは完全に駄目かといえばそんなことはありませんが、これは猛烈に時間が掛かります。
例えば濃度40〜80%では5分以内に不活性化出来たウイルスや細菌が、20〜40%では10〜30分かかるようになり、また8〜20%程度の濃度では30分〜48時間程度かかるようになります。
高濃度下ではエベロープや細胞膜、タンパク構造などが変性、破壊されますが、濃度が下がるとその効果が落ちていきます。

8%以下の濃度では静菌的作用(増えもしないが減りもしない状態)まで能力が落ちます。
これは細胞内外のH+イオン濃度が変わってしまったり、一部酵素の阻害、ATP、RNAの合成が阻害される程度の効果となるからです。
例えると、細菌やウイルスが動きづらくなってしまっている状態です。

飲食店や一般的な店舗ではエタノールを振りかけて拭き掃除を行う事が多いと思われる為、低濃度での使用は現実的ではありません。

アルコールは皮膚やその他物体表面を痛めてしまうので注意が必要

殺菌、ウイルスの不活性化で便利なアルコールですが、注意も必要です。
例えば手をこまめに消毒していたら荒れてしまった、といった話をよく聞きます。

これはアルコールの細胞に対するメカニズムによるもので、高濃度のアルコールは細胞膜、タンパク構造などが急激に変性、破壊しますし、アルコールは皮膚表面のバリアである脂質を拭い去ってしまいます。
皮膚のバリアがなくなり、表面の細胞が死んでしまったところに細菌やウイルスが入り込めば、皮膚は当然猛烈に荒れます。

綺麗好きの方が過度に手を洗ったり消毒した結果、手がボロボロになってしまう事などもありますが、まさにこれです。
手を消毒した後、ハンドクリームなどで手のケアが必要な理由でもあります。

また、よくお酒を飲んで殺菌!などと言う人がいますが、余程酷い飲み方をしなければ一般的にアルコールは6〜12時間程度で抜けきってしまいます。
この時間で細菌やウイルスを殺菌するには濃度が8〜20%程度必要ですから、人間の致死量とされる血中アルコール濃度0.4%を大きく超えています。
アルコールは脂を洗い流し、また細胞を傷付ける事から、喉や胃が荒れてしまう理由も同様です。
傷ついた細胞は感染症への感染確率を上げますから、消毒目的でも使いすぎには注意が必要です。

肌に影響があるだけでなく、アルコールの使いすぎは家具なども傷付けます。
家具や家電など、耐久消耗品はコートされている事がほとんどですが、過度にアルコールで消毒すると塗料が剥がれてしまいボロボロになることがあります。
汚れや感染症を気にしてアルコールで丁寧に掃除をしていたら、塗料が落ちてしまった、という話も耳にすることがあるでしょう。

服の汚れを気にするあまり、アルコールで消毒していたら繊維がボロボロなってしまった、などということもあります。
高濃度のアルコールは確かに有用ですが、意外なトラブルが起きることもありますから、注意するようにしましょう。

アルコールで空間洗浄をしてはいけない

アルコールが消毒に有効であったとしても、空間洗浄目的で使用してはいけません。
WHOも「消毒剤を人体に対して空間噴霧することはいかなる状況であっても推奨されない」としています。

アルコールは細胞を傷付けますし、空気中のアルコールを吸引することで酔ってしまいます。
傷ついた細胞は細菌やウイルスに対して無防備な状態となり、かえって感染しやすくなってしまいます。
健康のために消毒したつもりが、かえって病気になりやすくなってしまうというのでは、皮肉になってしまいますよね。

アルコール以外にもコロナに効くものは

ウイルスに対してアルコール以外で効果的なものは、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、紫外線、中性洗剤やせっけん等があります。

次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウムは濃度的にも健康への影響の面からもあまりおすすめできません。
事故が起きていたり、またさまざまな保健機関でも推奨されていない点からも注意が必要です。

紫外線も有効ですが、一般的には使い辛い消毒方法です。
紫外線灯などで空間ごと除菌する事も可能ですが、これは人体に対して非常に有害です。
強力な紫外線は皮膚癌、白内障、紫外線火傷の元です。

実は凄いぞ、中性洗剤やせっけん

中性洗剤やせっけんはあまり話題に上がりませんが、実は非常に有効な対策となります。

中性洗剤は台所洗剤が分かりやすいと思いますが、使えば油汚れを簡単に洗い流すことができます。
これは中性洗剤の主成分である界面活性剤による作用で、本来混ざる事のない水と油を混ぜ合わせてしまいます。
この作用が非常に重要で、コロナウイルスのエンベロープを引き剥がしてバラバラにしてしまいます。
バラバラになったウイルスは不活性化しますから、当然感染力もなくなり、結果として殺菌的に作用します。

テーブルの汚れや細菌ウイルスによる汚染が気になる場合、中性洗剤で拭き掃除するだけでも相当な効果を期待出来る訳です。
また、手を洗うせっけんも界面活性剤の一種ですから同様の効果が期待出来ます。
こまめにせっけんで手を洗うことでウイルスは予防できますし、アルコールのように細胞を傷付けることもありません。
ただし、皮膚のバリアである皮脂は流れ去ってしまいます。
お手洗い後にハンドクリームなどでケアをしておくと手荒れを防ぐ事が出来ます。

アルコールは正しく使うようにしましょう

アルコールは新型コロナに非常に有効です。
しかし使い方を誤れば有効ではないだけでなく、人体への悪影響もありえます。
適切な使用方法で自分や家族、友人知人、関係者を守るようにしましょう。